本文へスキップ

【飲食店の集客方法】繁盛店の集客方法の本質とは

和民の迷走が止まらない

2014年の消費税8%に伴い値上げした居酒屋メニューを今度は一転して値下げした。
ワタミの清水社長は3月19日の都内で開催した「商品戦略発表会」で同社が展開する和民、わたみん家などの居酒屋メニューを4月から値下げすると発表した

清水社長は「料理やサービスのレベルが低く昨年の4月以降の値上げで顧客に価値を感じてもらえなかった」と今期の業績不振要因を分析した。その反省を踏まえて「10年ぶりの大幅値下げで顧客満足度の向上を図りたい」と商品戦略転換の理由を説明したが、これに対して会場からは「ワタミは値段の上げ下げしか能がないのか?」とのつぶやきも聞こえたが、ワタミの不振は深刻さを増すばかりだ。


ワタミが2015年5月12日に「和民」など約85店を2016年3月期に閉めることを明らかにした。

15年3月期にも約100店を閉じており国内全体の約3割の計185店を閉める事になりました。その大きな原因は消費税が8%に増税になったことで客離れが続いたこととされている

15年3月期の純損失が従来予想の70億から126億円に拡大するとの見通しも発表した。純損失は2年連続だが赤字幅は14年3月期の49億円から2倍に膨らむ。

時代錯誤の値下げ商品戦略

メニュー単価を上げて付加価値を提供するという商品戦略のもとこの10年間は値上げを続けてきたが、特に14年度は一気に15%も平均単価を値上げしたのがワタミの誤算だったようだ。

清水社長は「私たちが創業した時の思いは居酒屋での飲食を楽しんでもらおう。そのためには少しでも安く、すこしでもおいしくを目指してきた。その後は付加価値の高い居酒屋も目指して努力した。ところが、それが居酒屋に安さだけを求める顧客とのギャップになった」と釈明する。

そこで今回、約10年ぶりに価格を全体的に引き下げ「創業時の原点に立ち戻る」と清水社長は言うわけだが、株式市場関係者の大半は「値段を下げれば客が集まるとの認識は時代錯誤も甚だしい。ワタミは居酒屋に対する消費者のニーズをちゃんと把握しているのか」と、今回の値下げ戦略に首をかしげる。

HEADLIN大手居酒屋チェーン店の弱みそして、個人店の強みとは

業界関係者の一人は「ワタミの外食事業不振要因は同社の業態自体にある」と指摘する。近年は海鮮、鶏肉などメイン食材の魅力を前面に押し出した「専門居酒屋」が人気を集めている一方でワタミに代表される「総合居酒屋」は、どの店も金太郎飴のように同じメニューしかない為、かつての価格優位性が薄れ消費者の選択肢に入れなくなっている。「今や居酒屋に安さだけを求める客はいない」と言っている。

ワタミのような大手居酒屋チェーンのメニュー内容等が金太郎飴だとして消費者のニーズを獲得できず運営が上手くいかず閉店していったとしても、専門店をコンセプトにし消費者のニーズを獲得したお店までも経営が上手くいかずに閉店していっているのはなぜなのでしょうか?

そこには単に商品、価格、接客が良くても、まだ駄目だという事になります。
しかし、味は美味しくて価格も良心的、接客も悪くないこれ以上何をしたらいいのかと思われるかもしれませんが、肝心なことを忘れているのに気が付いていない経営者がたくさんいます。

それはどのようにしてお店にお客さんを呼ぶかということです。

どんなに美味しい料理があって、どんなに素晴らしい接客が出来てもお客さんを呼ぶ方法を知らなければ何の意味もありません。お客さんがお店に来てリピーターになってくれる事でお店は上手くやっていけるのですから。

しかし、どうやってお客さんを呼んだらいいのか?どうやってリピーターにしたらいいのか方法が分からない・・・そして誰も教えてくれないし・・・
そんな厳しい世の中で生き残っている飲食店の集客方法を飲食店の集客方法の本質で紹介しています。
その集客方法は実際の店舗名と実績数字を公表して集客方法を解説しているのでかなり参考になると思います。