本文へスキップ

【飲食店の集客方法】繁盛店の集客方法の本質とは

飲食店の集客方法】繁盛店の集客方法の本質とは焼肉屋の豆知識>鶏肉とかしわの違いは?方言ではない?

鶏肉とかしわの違いは?方言ではない?

私が経営している福岡県にある焼肉屋”マキ場の丘”と”農家の一服”での出来事なんですが、鶏肉の注文を受ける時よく

”かしわ”ちょうだい

と注文をうけます。

かしわ? そんな名前の商品は置いていなけどな・・・?
そこで伺ってみると鶏肉の事を福岡では”かしわ”って呼んでいると知りました

鶏肉=かしわ?

なぜ鶏肉の事をかしわって言うんだろう?方言かな?
好奇心から調べてみました。


とり肉ってそもそも何の鳥?

福岡の名物料理 ”かしわめし” を知っていますか?

私がお店を経営している地元ではよく食卓に出てきており、めちゃくちゃ美味しいです。

福岡は水炊きのように古くからとり肉を好んで食べる土地柄もあって、とり肉を使った”かしわめし”が生まれたそうです。

そもそも「とり肉」とは何鳥の事を指すのか知っていますか?

「鶏肉」  「鳥肉」

の2種類の書き方がされますが、両者の違いとしては以下のようになります。

鳥肉・・・鳥類の肉。一般的な鳥すべてのお肉を指す
鶏肉・・・ニワトリ(鶏)の肉。主に食用のブロイラーの肉を指す


つまり、
一般的に食卓に並ぶお肉は鶏肉でダチョウのような特殊なお肉は鳥肉という事になります。

シャモやウコッケイ等の天然記念物に指定されている鶏も総じて「鶏肉」と呼ばれます。
その他では名古屋コーチンといったブランド鶏なんかがあります。

このように鶏でもいろいろな種類があるようです。

それでは「
黄鶏」はどうでしょうか?

みなさんは「黄鶏」を読む事が出来ますか?

黄鶏=かしわ

「黄鶏」はかしわと読みます

「黄鶏」は鶏の種類の一つで
褐色の羽が特徴の日本原産の鶏を指します。

語源は諸説あり

・褐色の羽と柏(かしわ)の葉の色が似ていたことから
・柏手を打つ姿と羽ばたく姿が似ていることから
・宮中の食前料理を司る人を「膳」(かしわで)と呼んでいたことから


などさまざまありますが、
羽毛の色が柏餅に使用する葉の色に似ていた

ことからというのが正しいようです。

そのため現在でもかしわ(黄鶏)の表記が「
」とされている商品も多いみたいです。

それでは鶏肉とかしわは同じものなのでしょうか?

正確には鶏肉=かしわではない

・鶏肉=ブロイラー、シャモ、ウコッケイなどニワトリ科の食肉をさす

このことから正確に言うと

かしわ=鶏肉ではないのです。

ではなぜ、かしわ=鶏肉のような扱いになっているのか?調べてみました。

かしわは方言じゃない?

かしわ=鶏肉の方言

という印象を持たれている方が多いかと思いますが、歴史をたどってみるとそうではない事が分かりました。

かしわという言葉が使われだしたのは19世紀中ごろのようです。

茶色の鶏肉を指していた言葉でしたが、時間が経過するにつれ鶏肉全般の事をかしわと呼ぶようになりました。

しかし、現代において鶏肉をかしわと呼ぶのは

・秋田県
・愛知県
・富山県
・近畿圏一体
・愛媛県の一部地域
・福岡県
・鹿児島県


だそうです。
一時は一般語として定着した「かしわ」がなぜ一部地域でしか使われなくなったのでしょうか?それは

・関東圏ではかしわよりシャモを好んで食べていた
・東海圏では「トリ肉」を食べるという言い方が上品ではなかったために柏(かしわ)という言葉を用いた


といった要因があるようです。

その後、地方から首都圏に来た人々が鶏肉の事をかしわと呼ぶようになり、現在ではかなり多くの方に浸透したということです。

品がなかったから柏という言葉を選んそうです。言葉一つだけでも歴史の面白さが感じられますね。

ちなみに
折尾駅のかしわめしはみなさんご存知でしょうか?

おまけ〜かしわめしが絶品!〜

かしわめしについては冒頭でも紹介しましたが福岡県北九州市折尾駅では、駅弁「かしわめし」を駅のホームでて売りしています。

(東筑軒というお店が販売して全国でも手売りで駅弁を販売しているのは折尾駅だけだそうです。)

駅構内がレンガ造りになっており駅全体も大変貴重です。

観光の際にぜひ一度訪れてみてください。



※”わからないから調べてみた”から引用した内容です